抗酸化物質とは
細胞を傷つける活性酸素に対して、私たちの体にはそれを撃退する抗酸化物質を生成するメカニズムが備わっています。しかし、ストレス・タバコ・暴飲暴食などが原因で活性酸素が増加すると体内で処理できなくり、花粉症やアトピー性皮膚炎、喘息等のアレルギー疾患の原因となります。ですので、これらのアレルギー疾患を予防するためにも抗酸化物質を多く含んでいる食物を取る必要があります。
代表的な抗酸化物質はβカロチン、ビタミンC、ビタミンE、ゴマリグナン、赤ワインなどに含まれるポリフェノール、お茶に含まれるカテキンなどです。
抗酸化物質の種類
活性酸素を除去する効果を持つのが抗酸化物質ですが、抗酸化物質には様々なものがあります。大きく分けると以下の3種類があり、それぞれ活性酸素から細胞を守っています。
水溶性成分:細胞膜の内側または外側の血液や水性の液体の中に存在
脂溶性成分:脂質が主成分である細胞膜に存在
中間的な成分:細胞膜の外側または内側の水性と脂質の境界付近
水溶性抗酸化物質
水溶性の抗酸化物質は、細胞の外側や細胞膜の内側で働きます。体内に貯めておくことができませんので、定期的に摂るようにしなければなりません。
ビタミンC
柑橘類に多く含まれることで知られています。同じく抗酸化ビタミンとして有名なビタミンEの働きを活発にする効果もあるので、相乗効果にも期待できるでしょう。
※ビタミンCのシミ予防効果について詳しくは『抗酸化物質・食品(2)ビタミンCの効果と効率的な摂取法』をご参照ください。
ビタミンB群
ビタミンB群のなかでも特にシミ対策として有効なのがビタミンB2とビタミンB6、そしてナイアシンです。
肌荒れを防いでくれるビタミンB2、ホルモンバランスを整えてくれるビタミンB6、皮膚のターンオーバーをサポートしてくれるナイアシンをバランスよく摂りましょう。
※ビタミンB群のシミ予防効果について詳しくは『抗酸化物質・食品(3)ビタミンB群の効果と効率的な摂取法』をご参照ください。
ピクノジェノール
ピクノジェノールはフランス南西部、ボルドー地方の大西洋岸に生息する海岸松の樹皮より抽出される水溶性フラボノイドで、優れた抗酸化作用を発揮することで注目されています。この抗酸化力はビタミンCやビタミンEよりも強いことがわかっています。
ペプチド
アミノ酸化合物であるペプチドも、水溶性抗酸化物質の代表格です。ペプチドはタンパク質の仲間で、タンパク質が分解され細かくなったものがペプチドです。
ペプチドをさらに細かく分解するとアミノ酸になります。
つまり、アミノ酸が結合したものがペプチドということになり、大きく分類すると2~10個のアミノ酸が結合したオリゴペプチドと、10~100個のアミノ酸が結合したポリペプチドに分けられます。
水素水
水素水は活性酸素によるDNAへのダメージを軽減してくれることが解っています。水素は、悪玉の活性酸素のみを除去する働きがあるとされています。これは、水素が悪玉の活性酸素と強く反応しやすい性質を持っているためです。
脂溶性抗酸化物質
脂溶性の抗酸化物質は、主に細胞膜で働きます。細胞膜の主成分は脂なので、細胞1つ1つを活性酸素からガードするためには脂溶性抗酸化物質の摂取が欠かせません。
ビタミンE
ビタミンEは「若返りのビタミン」として知られています。ビタミンCと一緒に摂ると、より抗酸化作用が活性化しますので併せて摂るようにするとより効果的です。冷え性やアレルギーの軽減効果も期待でき、積極的に摂りたいビタミンです。
アスタキサンチン
魚介類に多く含まれる天然色素です。最大の特徴は紫外線に強いこと。紫外線からのダメージは肌細胞の老化の大きな原因ですが、これを軽減することが可能です。
アスタキサンチンは優れた抗酸化力を持つことで知られています。その強さはおよそ、β-カロチンの5倍※1、CoQ10の800倍※1、ビタミンEの1000倍※2、ビタミンCの6000倍※1です。
この優れた抗酸化力がアスタキサンチンの最大の特徴なのです。
※1:一重項酸素を消去する力 ※2:脂質の酸化を防ぐ力
コエンザイムQ10
人間の細胞のミトコンドリア内に存在している物質で、日頃から私たちの身体を活性酸素から守ってくれています。ビタミンEの働きをサポートする効能もあるため、併せて摂るようにすると良いでしょう。
コエンザイムQ10はビタミンではありませんが「ビタミン様物質」として知られています。コエンザイムQ10がビタミンではない理由は、体内でも合成されているからです。
リコピン
リコピンはカロテノイドの一種で、トマトやスイカなどに多く含まれる赤や黄色、オレンジ色の色素です。トマトや柿などに含まれる成分です。
カロテノイドとは自然に存在する色素のことで、カロチノイドと呼ばれることもあります。緑黄色野菜に多く含まれ現在600種類以上が知られています。
ポリフェノール
ポリフェノールは、水溶性と脂溶性の中間の構造をしている抗酸化物質です。基本的に水に溶けやすいのですが、脂にも溶けるため細胞膜と水性部分との境界付近でよく効いてくれます。
カテキン
緑茶に多く含まれることで知られます。抗酸化力はビタミンEの約50倍と言われます。抗菌作用も強いため、炎症を防いでくれる効果にも期待ができます。
大豆イソフラボン
ポリフェノールのなかでも摂取しやすさや効率の良さが特徴です。加工食品からでも充分な量を得ることができるため、毎日の食生活から気軽にシミ・そばかす対策ができます。
アサイー
ポリフェノールが豊富で、その量はなんとチョコレートの5倍、赤ワインの30倍にもなります。また2種類の必須脂肪酸の働きで皮膚の炎症を防いでくれる作用もあります。
ザクロエキス
5千年前から「女性の果実」として美容効果が知られてきた果物です。女性ホルモンによく似たエストロンという成分が含まれているため、ホルモンバランスを整える効果もあります。
ゴマリグナン
ゴマに含まれる成分で、肝臓まで届いてくれるのが特徴です。
SODは年齢と共に減少する
体に害をもたらす活性酸素と戦うSOD(抗酸化物質)が今、注目されています。
[SOD」抗酸化物質とはとは、Super Oxide Dismutase(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)の略で、私たちの体内で過剰となった「活性酸素」を取り除き、無毒化してくれる「酵素」です。
「活性酸素」とこの[SOD」のバランスのよって、私たちの健康が保たれています。最近の環境汚染の他、加工食品や個々人のストレスなど様々な理由により、活性酸素が過剰に発生するため、体内で作られる[SOD」だけでは間に合わないというのが現状です。
活性酸素は、適量であれば細胞を守ってくれる役割を果たしているのですが、増えすぎると途端に悪者となってしまいます。酸化力が強力すぎるので、細菌類だけでなく細胞そのものまで傷つけてしまう可能性があるためです。すると老化現象としてさまざまな不具合が体中に表れることとなります。病気の原因となることもあります。
それを防ぐために、体内で活躍してくれているのがSOD酵素だというわけです。抗酸化作用のある成分は世の中に数多くありますが、あらかじめ体内に備わっている抗酸化物質だということがSOD酵素の最大の特徴です。
またSODは年齢と共に減少し、SOD生産能力がピーク時(25才)の約半分となる40才以降では、成人病などの病気が増える傾向にあります。
そんな時引き起こされるのが「ガン」などに代表される成人病・生活習慣病等なのです。
食事からの抗酸化物質
SOD酵素はもともと体内に存在する酵素ですが、酵素は一生のうちに作られる量があらかじめ決まっていると言われています。
年齢を重ねるごとに生成される量が減りますし、その力も弱まっていくことがわかっています。そこで、SOD酵素はなんらかの形で外部から取り入れる必要があります。
不足するSOD抗酸化物質を効果的に摂取する事が問題になりますが、私たちが食する食材の中では緑黄色野菜、フラボイド類、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンEや、お茶含まれるカテキン、赤ワインなどにふくまれるポリフェノールなどは最もよく知られている抗酸化物質ですが、相当量の食品を積極的に取らなければならず残念ながら現実的とはいえません。
そのため、SOD酵素を取り入れるためにはサプリメントを利用することが一般的です。
すぐれた抗酸化物質とは
人体に害を及ぼす活性酸素を除去し、酸化を防止する「SOD補助食品」の中で最も抗酸化の効力があると認められているのは、地上最強の抗酸化サプリメントと言われている米国ライフプラス社の「プロアンセノルズ」です。
ライフプラスの「プロアンセノルズ」の主成分はぶどうの種とフランス海岸松と呼ばれる松の樹皮より抽出された抗酸化物質です。
「ピクノジェノ-ル」と言われるこの抗酸化物質は体内への吸収率が低い(約5%)ことが問題でした。
ライフプラスの「プロアンセノルズ」は「ピクノジェノ-ル」をより深く研究し、特許抽出方法により体内での吸収率を約100%まで引き上げた「OPC(オリゴメリックプロアンソシアニジン)」を主成分にする事により、その効果がはっきり認められるようになりました。
他社の「ピクノジェノ-ル」より桁違いに高い吸収率の「プロアンセノルズ」は、体への効果性、高品質性、コスト面からも一押しと考えられ、地上最強の抗酸化サプリメントと言われています。
「OPC」の特徴
1.これまで発見されたことのない非常に強力な天然の抗酸化物質。ビタミンCの20倍、ビタミンEの50倍以上の抗酸化力があるという研究結果があります。
2.ビタミンCやビタミンEの生理活性効果を上げ、抗酸化物質として体内の血管を守り、皮膚の損傷(老化)、各種炎症、その他活性酸素によるダメージから細胞を守る働きをします。
3.高い抗酸化機能を有する特異なフラボノイドに属するということ、また、ビタミンCやビタミンE、そしてコラーゲンの増強剤でもあるといわれます。さらに臨床研究によると、抗酸化物質は老化を防止し、ガン・心臓病・脳血栓などの成人病の危険率を下げ、関節炎・アトピー性皮膚炎・花粉症、喘息などのアレルギー体質の改善にも役立つともいわれています。また、炎症媒介因子であるヒスタミンを抑える力を持つため関節炎・アトピー性皮膚炎・花粉症、喘息などのアレルギーに効果が認められています。
OPC(オリゴメリックプロアントシアニン)=ピクノジェノールの働き
オリゴメリックプロアントシアニン(OPC)は、ピクノジェノールとも呼ばれます。
OPCはフランス海岸松に由来するフラボノイド類が有効成分で、強力な抗酸化作用や抗炎症作用があり、生活習慣病の予防や静脈循環不全に利用されます。
OPCの発見者ジャック・マスケリエ博士は、ぶどうの種とフランス海洋松樹皮からプロアントシアニジンをつくりました。
プロアントシアニジン(OPC)はヨーロッパで50年以上の実績があり、安全性と有効性については多くの科学者によって臨床試験が行われてきました。OPCのオリゴメリックとは"低重合、低分子"を意味し、その名のとおり分子量が小さいことから体内吸収率は95%を誇っています。
緑茶のカテキンの体内吸収率は5%程度であり、それに比べればその吸収率がいかに高いかお解かりいただけるでしょう。吸収率が高いことは、優れた抗酸化作用をもつことにもつながります。
OPCは、からだの組織をつくる重要な二つのタンパク質、エラスチンの伸縮性維持とコラーゲン合成を助けます。エラスチンはコラーゲンと血管をつくり、繊維状のコラーゲンが網の目で交差する部分を結びつけて血管の弾力性やハリを維持しています。
エラスチンの伸縮性によってコラーゲンの網の目が伸び縮みできることが血管の弾力性を生むことになります。OPCには、メラニン色素をつくる酵素チロシナーゼのはたらきを抑え、美白効果があり、さらに明るいものを見てから暗いものを見る、あるいは逆のときの目の応答を良くする働きをします。
OPCは目の血管系での進行を止め、白内障と老人性の黄斑変性を改善します。
強力な抗酸化作用や抗炎症作用による生活習慣病の改善や予防、婦人科系疾患の改善、認知機能の改善、静脈循環不全の改善、血管の弛緩による高血圧の改善といった効果が報告されています。
OPCに期待される効能
抗酸化作用、抗炎症作用、免疫賦活作用、膝関節症の症状軽減作用、月経前症候群(PMS)の症状改善作用、喘息の補完療法、高血圧の改善作用、運動能力向上作用、慢性静脈不全症の改善作用、心血管系の器官を保護する作用などを持ちます。
オリゴメリックプロアントシアニン(OPC)が有効である疾患は、活性酸素による酸化ストレスによって生じる老化現象や生活習慣病です。
強力な抗酸化力によって、動脈硬化性疾患や神経変性疾患に効果があります。
このほか、抗がん作用や抗糖尿病作用、免疫賦活作用なども示唆されています。
フランスではピクノジェノールが血管の病気に広く用いられてきました。これは、抗酸化作用と抗炎症作用が血管系に働き、動脈や静脈、毛細血管の機能維持に働くことによります。
また、女性は下肢静脈瘤が生じやすものです。複数の臨床試験によって、ピクノジェノールが静脈循環不全に伴う症状(痛みや浮腫など)を改善することが示されています。
なお、子宮内膜症に伴う症状の軽減に効果があるとも報告されています。
OPCは、喫煙者にもメリットがあります。喫煙者では、活性酸素やタバコそのものの害によって、血小板疑集を抑えることが示されました。
OPCの摂取方法
有効成分のもつ抗酸化作用や抗炎症作用などによって生活習慣病の予防や改善を目的とする場合、長期的に摂取する必要があるので継続して利用する必要があります。
米国の臨床での用量は、1日あたり100㎎~150mg。高血圧症では200mgという用量で利用されています。
ジャックマスケリエ博士の特許製法で抽出されたオリゴメリックプロアントシアニン(OPC)が配合されているサプリメントは、地上最強の抗酸化サプリメントと言われているライフプラスのプロアンセノルズだけです。