医療レベルの天然サプリメント

メーカー直送!効果と安全性にこだわるならライフプラス

アメリカの医療施設向けに開発された高品質サプリメントを
個人輸入・メーカー直販で購入できます。

花粉症に効くサプリメントはライフプラス

サプリメントQ&A

サプリメントは欧米で開発されたもので、
食事では補いきれない栄養素を補完するという目的で誕生しました。
ここではサプリメントに関する様々な疑問、質問にお答えします。

 

Q1:総合ビタミンを摂ればビタミンは充分?

いいえ。いかに総合ビタミンといえど、人によってビタミンの摂取量や消費量は異なり、体調次第で吸収率も変わります。総合ビタミンを摂った上で、更にそれぞれ単品のビタミンをトッピングする。その方法は一人づつ違うのです。

 

Q2:ビタミンを摂れば野菜は食べなくていいの?

野菜そのものの栄養素には、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの他に、まだ発見されていない栄養素(ファイト・ケミカル)が多く入っています。これは通常のサプリメントでは補うことができないものですから、サプリメントは摂っても野菜は必ず食べなくてはなりません。

 

Q3:栄養補助食品が病気を治すの?

病気を治すのは、人間の身体に備わっている自然治癒力で、栄養補助食品は治癒力を高める手助けをするものです。もちろん、ひどい痛みや症状が悪化してしまっているときには、薬をうまく利用する事は大切なことです。

 

Q4:まだ若いので栄養補助食品が必要とは思えないのですが?

何故、”成人病” が ”生活習慣病” と改正されるまでになったのでしょうか。
健康という事に神経を使わなければ健康を維持できない生活環境の中で私達は生きているのです。今の私達の身体は、化学肥料で育った野菜のようなもので、炭水化物、蛋白質、脂肪の三大栄養素は十分摂取しているので、身体は大きくなりますが、微量元素が不足している為に、アレルギーや病気になりやすく、基礎体力が低下しています。病気になったら薬を飲めばいいと言う感覚では、ますます免疫能力を低下させる結果になり、大病の引き金にもなりかねません。若い頃から免疫能力を高め、丈夫な身体をつくっておく事が大切なのではないでしょうか。

 

Q5:サプリメントを摂れば食事は通常通りでいい?

米国のサプリメント摂取率は、知識レベルの高い人たちを中心に広がっており、彼らは食事にも気を使っているのが特徴です。健康の為には、食事から立て直さなければよい結果は得られません。きちんとした食事をした上で足りない量はサプリメントで補う・・・これが本音です。もし、食事に気を使わないのなら、「せめてサプリメントくらい摂った方がよい」という考え方もあります。

 

Q6:サプリメントを摂れば代謝は必ず改善するの?

サプリメントの補給により、カロリーに見合った量の副栄養素を摂っても、エネルギーにしなければ、カロリーもビタミンも余ってしまいます。その分、からだを動かさなければエネルギーは作れません。しかし、サプリメントを補給したことにより、からだはスムーズに動かせる準備はできています。ウォーキングなどでからだを動かしましょう。

 

Q7:サプリメントを摂っているので薬はやめていい?

サプリメント補給の目的は、食事では補いきれない分の栄養補給ですから、それで直接病気が治ることはありません。
だだし、補給を続けていくうちに代謝が改善され、コントロールがよくなっていく疾病もあります。結果的には病気が治ったというケースも珍しくありません。
いずれにしても、薬の量の増減や内服する、しないは、主治医の先生と相談して決めるようにしてください。

 

Q8:サプリメントで病気は治る?

薬とサプリメントの目的は、まったく違います。
薬は病気そのものを叩くものがほとんどで、その際に、健常な部分にも何かしらの作用を及ぼし、これを副作用と呼んでいます。この副作用は場合により、自然治癒力を落としてしまうこともあります。
サプリメントの目的は、この自然治癒力をサポートすることです。私たちの身体は必要不可欠な成分が長年にわたって不足すると、自然治癒力が弱まり、生活習慣病の引き金となることがあります。サプリメントで病気を治すことはできませんが、栄養補給と健康維持に役立てて自然治癒力の維持・回復をはかることができます。現代人は食生活の変化により、エネルギーは過剰なのにビタミン・ミネラルが不足しているというアンバランスな場合が多々あります。食習慣にサプリメントを上手に活用し、栄養バランスのよい食生活をおくることをおすすめします。 

 

Q9:サプリメントを毎日摂ると過剰症になる?

水溶性のビタミンである、ビタミンB群とCは、余った場合は尿から出てしまします。蓄積可能な脂溶性ビタミンもβカロチン(ビタミンA)以外は、基本的に症状に出ることはありません。手が黄色くなってきたり、頭が重いなどの症状が出たら、βカロチンはしばらくお休みしてみてもいいでしょう。

 

Q10:サプリメントは水道水で摂っていいの?

水道水には、雑菌を殺すための塩素が入っていますが、この塩素はビタミンも壊してしまいます。もともと、水道水には発ガン性を指摘されている「トリハロメタン」の問題もありますし、2000種類にも及ぶ科学薬品を使用しているのでお勧めはできません。とりあえず、一度沸かした水なら残留塩素が2~3%になるので譲歩できますが、できれば浄水器の水か、ミネラルウォーターでサプリメントは摂った方が良いでしょう。

 

Q11:風邪薬を飲んでいる時は、サプリメントを休んだほうがいい?

風邪をひいても、サプリメントを休む理由は全くありません。というより、むしろいつもより多めに摂った方がよいでしょう。風邪そのものが治るわけではありませんが、自己治癒能力のアップにはサプリメントは重要です。

 

Q12:サプリメントは薬と一緒に摂ったほうがいいの?

あくまでも薬の摂取時間を優先してください。食後に薬を飲む場合は、食前か食事中にサプリメントを。食前の薬でしたら食後にサプリメントを摂るべきです。薬の中にはビタミンを壊してしまうものがたくさんあります。風邪の時に処方される抗生物質や抗炎症剤・降圧剤・抗高脂血剤・弛緩剤など、数え上げたらきりがありません。疾病の治療に使われている方こそ、ビタミン欠乏になりやすいので、通常より多めにビタミン・ミネラルは補給したほうがよいでしょう。

 

Q13:プロテインや食物繊維はできるだけ多く摂った方がいいの?

プロテインの過剰摂取はアミノ酸の分解産物であるアンモニアがたくさんできるために、大量の水分補給を要求され、カルシウムなどのミネラル不足の原因になります。また、食物繊維も大量に摂ると、フェチン酸を多く含むためミネラルを排出し、ミネラル不足を招きます。サプリメントを摂るときは、全体のバランスが大切になるのです。

 

Q14:ビタミンやミネラルは多く摂れば摂るほど調子が良くなる?

大量に摂っても効果は上がりません。
代謝はバランスが重要ですが、特にミネラルの過剰摂取は慎むべきでしょう。
ビタミンは化合物ですから、体内で分解できますので安全領域が広いのです。しかし、ミネラルは、最小単位である元素として存在しているため、それ以上分解できないので安全領域が狭いのです。
そのため食品としての認可が遅れているのが現状です。

お急ぎの場合はお電話でご注文ください。
ライフプラス注文専用フリーダイヤル
ライフプラス注文専用フリーダイヤル:005-3123-0026
(日本時間、平日朝5時半~午後2時) 土・日はお休みです。
紹介者番号 1974630 を必ずお伝えください。
Copyright (C) ライフプラスのサプリメント通販 All Rights Reserved.