ミネラルとは?

ミネラル(mineral)とは、直訳すると「鉱物」のことですが一般には私たちの身体を構成する元素(生体元素、生命活動に必要な元素)のことをいいます。
地球上には約100種類の元素があり、身体の約96%は炭素・窒素・水素・酸素の4元素(有機物の構成要素)で構成されていますが、その4元素以外の全ての生体元素を総称してミネラルと呼んでいます(あるいは無機物、微量元素と表現されることもあります)。
私たちの身体を構成する細胞も多種類のミネラルで構成され、代謝活動でも中心的な働きをしています。
ミネラルの種類は多く、100種類以上あるとされています。
人間の生命維持に必要とされ、欠かせない栄養素とされるミネラルもあれば、多量に体内に蓄積することで、健康障害を及ぼすとされているものもあります。
人間の体内では作ることができないため、食物などから摂取する必要がありますが、それぞれのバランスが大切で、多すぎても少なすぎてもよくありません。
ミネラルの中でも、ヒトの体内に存在し、栄養素として欠かせないことが確定しているものを必須ミネラルといい、必須ミネラルのうち、1日の摂取量が概ね100mg以上のものを主要ミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)といい、100mg未満のものは微量ミネラルに分類されます。
必須ミネラルとは、名前の通り健康のために必要不可欠なミネラルです。現在29種類がわかっていますが、人間にとって必要とされているものは、16種類です。
微量ミネラルには、鉄、亜鉛のほか、クロム、セレン、マンガン、銅があります。
亜鉛
亜鉛は、代謝にかかわる非常に重要なミネラルです。脂肪酸の代謝を促進してアレルギー症状を緩和するのに不可欠です。また、傷ついた腸壁、肌、気管支粘膜を修復するためにも必須です。
亜鉛は、胃酸とプロテアーゼ(タンパク質の分解酵素)をつくるのに不可欠なミネラルです。
つまり、亜鉛が不足するとタンパク質の消化力が落ち、アミノ酸にまで十分に分化されず腸から吸収され、血液中に入り込みます。
免疫細胞はこの未分解タンパク質を異物の侵入とみなし、抗原抗体反応が起こります。これが食物アレルギーの原因となり、免疫をTh2優位に傾かせアレルギー体質となるのです。
さらに亜鉛は、活性酸素除去酵素(SOD)の重要な構成要素です。
体内で抗原抗体反応が起こると活性酸素が大量に発生し炎症を引き起こします。亜鉛が不足するとSODが不十分となり炎症をおさえることができなくなるのです。
日本の土壌は、比較的ミネラルが少ないため、欧米人に比べると血清中の亜鉛量が少なめです。そして、平均的な日本食では一日9mg程度しか取れないと報告されています。
日本人の多くは潜在的亜鉛欠乏症の状態にあるといわれるのはそのためです。
マグネシウム
マグネシウムは、300種類以上の酵素(こうそ)の働きを助け、全身のありとあらゆる代謝に関与しています。
筋肉を弛緩させる働きがあり、喘息などの症状を抑える働きをします。また、不足すると刺激物への反応が過剰になり、これがアレルギーの原因になります。
脂肪の代謝にも不可欠で、マグネシウム欠乏は「局所ホルモン」バランスを崩壊させてアトピー性皮膚炎・喘息を引き起こす原因となります。
カルシウム

カルシウムは、細胞と細胞の情報伝達、神経伝達に不可欠な栄養素で、脳を働かせ、筋肉を動かし、免疫細胞が行動するときに欠かせない働きをしています。
「心臓はカルシウムで動いている」 といわれるほど私たちの体を動かす調整役をこなすミネラル、それがカルシウムです。
カルシウム不足は、花粉症等のアレルギーの発症とも深く関わっています。
カルシウム不足の状態によって体内では血液や細胞でのカルシウムの濃度のバランスが悪くなります。
この濃度のバランスが悪くなると、人の体に外部から有害な物質が入ってきた時の免疫力や、そもそも有害でないものに対する過剰な免疫反応という形で本来の免疫反応とは違う状態が生じてしまうことがあります。
これは免疫に関する情報伝達機能にエラーが生じてしまっているような状態であるといえます。
神経細胞はカルシウムの出す信号(カルシウム電流)によって情報を伝えるしくみです。
しかし、カルシウムが不足すると、神経細胞からの情報が正しく伝わらなくなるので、免疫細胞が過剰に反応してしまったり、また、花粉等身体にとって本来は無害なものに対して、間違って反応したりします。
これが花粉症やアトピー性皮膚炎、喘息等のアレルギーなのです。
カルシウムとマグネシウムを最大限に効率的に摂取するのならライフプラスのカルマグプラスです。
カルマグプラスは、カルシウムとマグネシウムという2種類の主要ミネラルを、最も良いバランスで摂取するために開発されたサプリメントです。
他のカルシウムサプリメント (多くのサプリメントには、カルシウムだけしか配合されていません) と異なり、カルマグプラスには、1日当たりの摂取量にカルシウム500mgとマグネシウム250mgが含まれています。カルシウムとマグネシウムを2:1の比率で摂ることにより、吸収率を高め、さらにハ-ブの働きによって、体内吸収を助長します。
鉄
鉄の大部分は、血液との関係が深く、赤血球のヘモグロビンの主成分であり、筋肉のミオグロビン、肝臓のフィリチンにも含まれます。また、細胞内で酸化に働くチトロームなどの酵素の成分にもなっています。体内の鉄の量は体全体で3~4g程度の微量です。
動物性食品から鉄を摂ろうとすると、体内への吸収率は15~20%あります。しかし、海藻類や野菜などの植物性食品から摂取しようとすると吸収率は2~3%しかありませんが、ビタミンCや蛋白質と同時に摂ると吸収がよくなります。
鉄が欠乏すると、鉄欠乏性貧血になることがあります。
鉄を多く含む食品は、レバー・肉・卵・ひじき・あさり・マグロの赤身・プルーン・レーズン・葉菜類・ゴマ・焼きのりなどです。
クロム
クロムは、肝臓、腎臓、血液、脾臓に存在し、正常な糖代謝、脂質代謝を維持するのに重要かつ必須なミネラルですが、加齢とともに減少してしまいます。
血糖値の調節に対する作用が有名で、クロム欠乏下では、インスリンの作用が弱まり、耐糖能が低下するため、クロムの摂取が糖尿病対策で注目されています。また、クロムには、コレステロール管理の効果も報告されています。
クロムは、食品に幅広く含まれているため、通常の食事で不足することは稀ですが、加工食品を多く食べる現代人には不足する可能性もあります。
干しひじき、わかめ、まいわし、あさりなどの水産物に多く含まれています。
セレン
セレンは、過酸化水素やヒドロペルオキシドを分解するグルタチオンペルオキシターゼの構成成分で、ビタミンEやスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)などと共に、抗酸化システムに重要な役割を担っており、生活習慣病の引き金になる活性酸素の発生を抑制し、細胞組織の酸化や老化を防ぐ働きがあります。
また、血圧をコントロールする「プロスタグランジン」の生成にも関不したり、カドミウム、水銀、ヒ素などの有害重金属の毒性を軽減したりする働き、精子の形態維持などの作用もあります。
セレンの欠乏症は、心筋障害を起こす克山病(中国東北部の風土病)が知られています。
セレンは藻類、魚介類、肉類、卵黄に豊富に含まれており、海産物を多く摂取する日本人では、通常の食事で欠乏する可能性は低いと考えられています。
マンガン
マンガンは、動植物に必要な元素であり、体内では多くの酵素(マンガン-SOD、乳酸脱水素酵素、アルギニン分解酵素)の構成成分として、抗酸化や糖質・脂質・タンパク質の代謝に関わっています。
また、骨の石灰化を促す働きがあり、カルシウム、リンとともに、骨の形成に関わっています。
その他、耐糖能、生殖能、脂質代謝、成長および脳機能への関不が報告されています。
マンガンが不足すると、骨代謝、糖脂質代謝、運動機能、皮膚代謝に影響が及ぶと考えられています。
マンガンを多く含む食品には、あおのり、きくらげ、生姜、干しエビ、アーモンドなどがあります。
銅
銅は成人の生体内に約80mg存在し、そのうち、約50%が筋肉や骨、約10%が肝臓に分布しています。
銅は約10種類の銅依存酵素の活性中心にあり、エネルギーの生産や鉄の代謝、コラーゲン、エラスチンの成熟、神経伝達物質の生産、活性酸素の除去などの働きをしています。
銅の欠乏症には、先天的なものと後天的なものがあり、後天的なものには、鉄投不に反応しない貧血、白血球減少、好中球減少、骨異常、成長障害、神経系の異常、コレステロール・糖代謝の異常などがあります。
銅は、イカやエビ、貝類のほか、牛レバー、ナッツ類、黄粉に多く含まれています。
微量ミネラル
体内に存在する量は僅かですが、とても大事な働きをしている栄養素にビタミンやミネラルがあり、その中でも特に量が少ないものに「微量ミネラル(トレースミネラル)」があります。
微量ミネラル(tracemineral)とは、量はごく僅かながら人体にとってとても大事な栄養素なのです。
現代人には微量ミネラルが不足していると言われていますがなぜでしょうか?
不足すると花粉症やアトピーなどのアレルギー疾患になってしまうほど大事な栄養素である微量ミネラルを、どうして十分に摂れないのでしょうか?
これには、経済発展に伴う農業の効率化が理由の1つとしてあげられます。
現在では見た目にいい、美しい野菜を作るために化学肥料を用いるようになりました。
しかし、これはある特定のミネラルだけを過剰に含み、その他の微量ミネラルは、ほとんど含まないため極端にアンバランスな、栄養価の乏しい野菜が出来上がってしまいます。
「売って利益を得る」ためには目に見えない栄養素よりも「見た目に美しい」ことが優先されるのです。
その昔、完全オーガニック肥料(早い話がたい肥)で野菜を栽培していた頃は微量ミネラルを豊富に含み、当時は花粉症やアトピー性皮膚炎、喘息など存在すらしていませんでした。
すべてにおいて農業が効率重視、利益偏重に傾いた結果現在では栄養価の低い野菜が大量生産されているのです。
特に輸入野菜などは、栄養価が低いだけでなくどんな肥料が使われているかわからないので有害なものさえ含まれているかもしれません。
ですので、有害なものは速やかに体外に排出し(デトックス)必要な栄養素を補うことが現代人にとっては必須なのです。
花粉症等のアレルギー症状を改善するためには欠かせないミネラルですが、微量ミネラルまで含めてすべてのミネラルを配合したサプリメントはそう多くはありません。
しかも、酵素まで配合されたマルチミネラルサプリメントと言えばライフプラスのマイクロミンズプラスしかありません。
マイクロミンズプラスは、現代人に不足しがちな亜鉛やマグネシウム、クロミウム、モリブテン、マンガンなど、普段の食事からは補いにくいミネラル成分を、効率よく摂ることができるスーパーマルチミネラルサプリメントです。