医療レベルの天然サプリメント

メーカー直送!効果と安全性にこだわるならライフプラス

アメリカの医療施設向けに開発された高品質サプリメントを
個人輸入・メーカー直販で購入できます。

花粉症に効くサプリメントはライフプラス

花粉症と免疫

花粉症と免疫の関係


花粉症の原因は免疫が弱いからではない。花粉症は、「季節性アレルギー性鼻炎」または「季節性アレルギー性結膜炎」とも呼ばれている、花粉が抗原となってアレルギー症状を起こすアレルギー疾患のひとつです。スギやヒノキなど植物の花粉がアレルゲン(抗原)です。

 

そのアレルゲンである花粉が体内に侵入しようとしたとき、取り除こうとする働きが免疫です。免疫の働きが過剰になるとアレルギー反応を起こします。

 

花粉は空中に漂っているわけですから、誰でも花粉に触れている状態ですが、花粉に触れてもすぐに花粉症になるわけではありません。

 

人体は外から侵入してきた抗原に対し抗体を作って自分を守ろうとしますが、花粉症の場合、花粉という抗原に対し、体は「IgE抗体」と呼ばれる抗体を作って反応します。

 

IgE抗体はすべての人に同じように作られるわけではなく、作られやすい体質が生まれつき決まっています。

 

この体質をアレルギー体質といい、IgE抗体は花粉症のほかにもアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などと深く関わっています。

 

花粉が体内に入っても通常は無害です。しかし、免疫の司令塔であるヘルパーT細胞が誤って有害と認識し、B細胞に抗体をつくるよう指示することで「IgE抗体」を作るのです。

 

抗体とは、異物が体内に侵入したとき、取り除こうとして出される物質です。IgE抗体は、花粉に触れるたびに大量に作られ蓄積されます。

 

IgE抗体ができたあと、再び花粉が体内に侵入すると、目や鼻の粘膜に存在する肥満細胞の表面のIgE抗体と結合します。

 

すると、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が出され、花粉をできるだけ身体の外へ出そうと働きます。その結果、洗い流すための鼻水、吹き飛ばすためのくしゃみ、侵入を防ぐ鼻づまり、といったいわゆるアレルギー症状が現れます。

 

IgE抗体が作られる仕組み


花粉症とIgE抗体IgE抗体が作られる仕組みをもう少し詳しく説明します。

 

1. 抗原(花粉)の侵入
2. マクロファージ
マクロファージと呼ばれる細胞が抗原の侵入をキャッチ。
抗体産生リンパ球(Bリンパ球)に伝える。

3. 抗体産生リンパ球(Bリンパ球)
抗体を産生

4. 抗体産生を抑制するリンパ球(Tリンパ球)
抑制機能の低下

5. 肥満細胞
ヒスタミンなどの化学物質で満たされた細胞。肥満細胞の表面にIgE抗体が付着し、蓄積される。

6. 再び抗原(花粉)が侵入

花粉がIgE抗体と反応し、肥満細胞からアレルギーを起こす化学物質が放出され、目のかゆみや鼻水といった花粉症独特の症状が現れる。

 

IgE抗体は、原因となる花粉との接触を何度か繰り返すうちに体内に蓄積されていきます。

 

この蓄積が一定の水準に達したとき、花粉症等のアレルギー疾患を発病する条件が整った状態になります。この状態で再度花粉に接触すると抗原(花粉)とIgE抗体が結びついて花粉症の症状が現れるのです。

 

IgE抗体が蓄積されつつある人でも、一定の水準に達していなければ症状は出ません。いわば花粉症予備軍で、このまま花粉との接触を続けていれば、いつかは発病してしまう状態です。

 

このIgE抗体、もともとは寄生虫に対する抗体だったとも言われ、衛生状態の良くなった現代社会では闘うべき相手がいなくなってしまったので、働きが少し変化したのではないかと考えられています。

 

目や鼻に現れる花粉症の症状


肥満細胞から放出されたヒスタミンなどのアレルギー症状をおこす化学物質は、神経や血管を刺激します。

 

知覚神経が刺激されると「目や鼻のかゆみ」や「くしゃみ」「鼻水」「涙」といった症状が現れます。

 

血管が刺激されるとうっ血やむくみが生じ、「鼻づまり」「目の充血」といった症状が現れます。

 

この場合、アレルゲンが花粉であれば花粉症、ハウスダスト等花粉以外であれば、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎と呼ばれるわけです。

 

花粉症は免疫の過剰反応


近年、花粉症の人が増えている理由のひとつに、時代による環境の変化があります。

 

・スギの植林によりスギ花粉が増えた
・食の欧米化によりタンパク質摂取量が増えた
・住環境の変化でダニやハウスダストが増え、アレルギー体質の人が増えた
・車の排気ガスやダイオキシンなどの大気汚染によりアレルギー体質の人が増えた
・ストレス社会により免疫システムに変調をきたした

 

等々と色々言われています。

 

しかし、同じ環境に暮らす中でも、花粉症にかかりにくい人、かかりやすい人がいます。ですので近年花粉症が増えた原因のすべてを環境要因に求めるのには無理があります。

 

これを説明するのが遺伝的要素である免疫システムです。

 

花粉症を発症するそもそものきっかけは、ヘルパーT細胞が、本来無害である花粉を有害と誤って認識したことにあります。つまり、ヘルパーT細胞が正常に機能していれば、花粉症にかかることはないのです。

 

ヘルパーT細胞が正常に機能していれば、本来無害であるはずの花粉に対して、B細胞にIgE抗体を作るように指令することはないのです。

 

ヘルパーT細胞が正常に働けないのは、免疫システムが過剰反応しているからです。ストレスやさまざまな生活環境が要因となって、徐々に免疫システムに変調をきたしていくと、ヘルパーT細胞も正常な働きができなくなってしまうのです。

 

よく花粉症になるのは、免疫力が低下したためだとか、免疫力が強すぎるからだとか言われますが、アレルギーに免疫力の強弱はあまり関係ありません。

 

花粉症等のアレルギーは、あくまでも免疫が過剰反応しているからに他なりません。免疫力が強すぎるとか弱すぎるとかの問題ではないのです。

 

ですので、花粉症を治すためには、過剰に反応している免疫システムを正常化すればいいのです。

 

免疫を正常化して強化する免疫系サプリメント

お急ぎの場合はお電話でご注文ください。
ライフプラス注文専用フリーダイヤル
ライフプラス注文専用フリーダイヤル:005-3123-0026
(日本時間、平日朝5時半~午後2時) 土・日はお休みです。
紹介者番号 1974630 を必ずお伝えください。
Copyright (C) ライフプラスのサプリメント通販 All Rights Reserved.