医療レベルの天然サプリメント

メーカー直送!効果と安全性にこだわるならライフプラス

アメリカの医療施設向けに開発された高品質サプリメントを
個人輸入・メーカー直販で購入できます。

花粉症に効くサプリメントはライフプラス

口腔アレルギー症候群(OAS)

花粉症患者の10人に1人は発症!?


花粉症とOASの原因となる果物アレルギー体質だと、特定の果物や生野菜、大豆等を食べたときに、唇や口の中がかゆくなったり、ヒリヒリしたりすることがあります。または喉の奥が詰まるような感じがすることもあります。それはアレルギー疾患のひとつで口腔アレルギー症候群(OAS=oral allergy syndrome)と呼ばれています。同じアレルギーですので花粉症が関係している可能性もあります。花粉とよく似たアレルゲンを持つ果物や野菜を食べた時に発症する場合です。

よく加熱して食べれば口腔アレルギー症候群は予防することもできますので、過度に恐れず適切に対策を立てましょう。

今や国民病と呼ばれる花粉症は、日本人の3~4人に1人の割合でいると考えられ、年々その患者数は増えています。花粉症の症状だけでもつらいものですが、花粉症患者のなかには、特定の新鮮な生の果物や野菜を食べると、およそ15分以内に唇、口やのどにかゆみやイガイガするような症状を感じる人がいます。これは口腔アレルギー症候群とよばれ、花粉症患者のうちの10人に1人の割合で発症するといわれています。

口腔アレルギー症候群の主な症状としては、唇や口の中、のどの奥の刺激感、かゆみ、腫れや閉塞感などがあります。まれに鼻水や結膜の充血、咳や喘息、呼吸困難、腹痛、下痢、じんましんを引き起こす場合もあります。更に激しい場合には、急激に血圧が低下し意識がなくなるなどショック状態に陥る「アナフィラキシーショック」を起こすこともあるため、注意が必要です。

口腔アレルギー症候群の症状

果物や生野菜を食べた後、数分以内に唇、舌、口の中や喉にかゆみやしびれ、むくみなどがあらわれることがあります。それが口腔アレルギー症候群(OAS)。中には、アナフィラキシーショックと呼ばれるショック症状を起こすこともあります。このような症状があらわれても、多くは食後しばらくすると自然に軽快します。

口腔アレルギー症候群の原因

口腔アレルギー症候群は、果物や生野菜に含まれるアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)が、口の中の粘膜に触れて起こるアレルギー反応で、体内のIgE抗体(アレルギー物質に対する抗体)が関係しています。

症状を引き起こすアレルゲンは、植物が病原菌の感染や傷害、ストレスから身を守るための生体防御として誘導されるタンパク質です。このアレルゲンは小腸に到達する前に壊れるため、主に口の中だけで反応が起きます。

旬の果物は美味しく、水分、ビタミンの補給によい食物ですが、花粉症の人は花粉が飛んでいない時も果物アレルギー(口腔アレルギー症候群)に対する注意が必要です。

花粉症より強烈な場合も

ニンジンもOASの原因に花粉症の人は花粉症の時期に花粉を含んだ空気を吸い込むと、のどの奥の痒みや痛みなどの違和感を覚えますが、この時期に気をつけたいのは果物アレルギー(果物過敏症)です。

口腔アレルギー症候群では、特定の果物(野菜)を口に入れると、花粉を吸い込んだ時と同じように、のどの奥、唇、舌の痒みや痛みを覚えます。

さらに吐き気や下痢などの消化器症状を起こします。花粉症ではあまり起きない喘息発作を起して、救急車を呼ぶ事態になることもあります。

それでは、具体的にどんな果物(野菜)に気をつけなければならないのか?

どんな花粉症の人が、どの果物にアレルギーを起しやすいのか?詳しく見ていきましょう。

口腔アレルギー症候群を起こす果物と野菜

口腔アレルギー症候群のことを、一般には果物アレルギーと呼びますが、実際は野菜も含んでいます。

●果物
メロン、リンゴ、イチゴ、オレンジ、キウイ、サクランボ、スイカ、ナシ、バナナ、モモ、梅、パパイヤ、パイナップル、レモン、グレープフルーツ

●野菜
トマト、キュウリ、クルミ、ジャガイモ、セロリ、ニンジン、ニンニク、ナス

果物アレルギーと花粉症の関係

花粉症の人が果物アレルギーを起こしやすいのはなぜでしょうか?

口から入ったアレルゲンと花粉症を起こす抗体が反応してアレルギー反応を引き起こします。

花粉症の人には花粉のアレルゲンに対するIgE抗体があります。生野菜や果物のアレルゲンは花粉のアレルゲンと構造が似ているので、IgE抗体が構造の似たアレルゲンと反応し、口腔内でもアレルギーが起こることがあります。これを「交差反応」と言います。

この交差反応により、花粉症の方が生野菜や果物を食べたときに口腔アレルギー症候群が発症することがあ
るのです。

花粉症の人は、食物アレルギーの一種、果物アレルギー(口腔アレルギー症候群)に対する注意も必要なのです。

OASの原因となる果物と野菜
■スギ・ヒノキ
トマト

■シラカバ
バラ科(リンゴ、モモ、サクランボ、ナシ、イチゴ、ウメなど)、キウイ、ニンジン、セロリ、クルミ

■ブタクサ
スイカ、メロン、キュウリ、バナナ

■カモガヤ
メロン、オレンジ、トマト、バナナ、セロリ、ジャガイモ

■ヨモギ
リンゴ、キウイ、ニンジン、セロリ

スギ花粉症ヒノキ花粉症の人ではトマトに対する注意が必要です。

シラカバ花粉症はスギ花粉症がない北海道に多い花粉症です。果物アレルギーを引き起こしやすい特徴を持っています。特にバラ科の果物の対するアレルギーを引き起こしやすいです。

秋に多いブタクサ花粉症の人はウリ類(スイカ、メロン、キュウリ)に対する注意が必要です。

果物側からみるとメロン、リンゴが起こしやすい果物です。リンゴの場合は、生リンゴではアレルギーが起きても、リンゴジュースやリンゴジャムは加熱してあるためにアレルゲンが変化していて、アレルギーが起こらない事があります。

自分に果物アレルギーを起こす果物を覚えて予防!
吸入性の花粉症と違ってアレルギーを起こす果物(野菜)がわかれば果物アレルギー予防可能です。

花粉症の人は果物アレルギーを起こし易いので注意が必要ですが、花粉症がない人でも起きる事があります。何か果物(野菜)を食べた時に口に違和感を覚えた時はその果物(野菜)の種類をまず記憶しましょう。

バラ科果物の場合はリンゴ、モモ、サクランボ、洋ナシ、ナシ、スモモ、アンズ、イチゴ、ウメ、ビワなどは、共通のアレルゲンを持つので、どれかを食べて違和感を覚えた時は他のバラ科果物に対しても注意が必要です。

一般的な食物アレルギーとの違いは?

一般的な食物アレルギーも口腔アレルギー症候群も、「特定の食物を食べると、アレルギーを発症する」という点では同じです。大きく異なるのは、その重症度です。

一般的な食物アレルギーではじんましんや湿疹、下痢など全身に症状があらわれますが、口腔アレルギー症候群の多くは、口やのどで症状があらわれ、全身に症状があらわれることは多くありません。

この違いがでる理由は、それぞれのアレルゲンにあります。

食物アレルギーを引き起こす例としては、牛乳や卵、小麦などがあります。これらのアレルゲンは、熱や消化酵素に強いため、そのまま腸から吸収されます。

一方、口腔アレルギー症候群の原因となるのは、果物や野菜です。これらのアレルゲンは消化酵素に弱く、胃や小腸といった消化器で容易に分解されてしまうため、口や喉の直接接触した部位だけで反応が起こります。

また、熱に不安定で加熱によっても分解されるため、新鮮で生のもので症状が出やすく、加熱した果物や野菜では症状が出ないことも多くあります。

お急ぎの場合はお電話でご注文ください。
ライフプラス注文専用フリーダイヤル
ライフプラス注文専用フリーダイヤル:005-3123-0026
(日本時間、平日朝5時半~午後2時) 土・日はお休みです。
紹介者番号 1974630 を必ずお伝えください。
Copyright (C) ライフプラスのサプリメント通販 All Rights Reserved.